結構前からだと思うんですけど、妻がガスコンロの
魚焼き器を使う時に、チリチリチリチリ、と長押し、
と言うか長あーーく押しているのに気付いて、どうしたの?
と聞いたら、もう古くなったから、ダメになったかも?
と言うので、メーカーを呼んで診て貰ったら、もう13年も
使っていて、修理より新しい物を買った方がコストパフォーマンスが
良いですよ。
との事だったので、早速申し込む事にしました。
ただ、一応妻にも相談しないといけないと思い、でもその日は
連絡できず、次の日はメーカーが休みで連絡できず、旅行とかも
有って、連絡したら、あ、そうそう、連絡は取れたんだけど
担当者が休みで・・・・
次の日かな、担当者が休みでも携帯に連絡すると言ってくれて、
その後に担当者から連絡が有って、やっと注文が出来ました。
この時はまだ結構日程的に余裕は有ったはずなんですが、後からの
日程の連絡では10月1日になりますとの事。
で、最後に消費税は?
と聞いたら、当社の都合も有り設置日が遅くなったので、
2%分は当社で負担します。
との事で、安心しました。
価格も15万円位と覚悟していましたが、合計で89,000円
だったので、助かりました。
やっぱ、13年前とは格段に進化していて、快適ですね。
妻は年上で、火の始末は心配でしたが、安全装置が有って
そんなに心配しなくても大丈夫なようです。
心配なら電磁調理器にでもしようかな?とか思ったんですが
火力が弱い、との話も聞いていたんですけど・・・・
まあ、無事に更新できて良かったです。
余談ですが、私は元々は技術者、機械設計をやっていて、
晩年は経営戦略室長をやっていて、製造会社でしたから
設備投資は経営にとって大きな要因でしたが、私は
その設備投資の責任者として、
①現状に対して、どうする(何を導入する)
②何がどうなる。(効率化)
③回収期間は? 2年以内か? 3年か?
④この計画によってリスクは発生するのか?
⑤他の相見積は取ったか?
⑥値下げ交渉はしたか?
とか、色々と仕事としてやっていたので、ちょっとして
買い物でもついついこれらのことを思い出してやってますね。
でも絶対にやっていない事、それは、無理な『まけて、まけて』
ですね。
あれは絶対にいやですね。